人間福祉コース

学校内外で行われる様々な体験を通して、人の心に寄り添う大切さを学び、社会を支える優しい人材を育成するコースです。あなたの「優しさ」「思いやり」「心遣い」「やりがい」を大きく成長させ、笑顔ときめ細やかな心配りができる人をめざします。

  • コースの特徴

    段階的な学習
    実習を通して実践力を養成
    外部講師による体験授業
    コミュニケーション能力の向上
    「介護職員初任者研修」資格の取得
  • カリキュラム

    社会福祉に関する基礎を段階的に学習します。自分や周りの人を大切にできる人材を育成することを目標に、福祉や介護、保育など幅広いジャンルの授業を展開します。福祉の授業は1年次から開始し、週2時間で社会福祉基礎を学びます。2年次では、週7時間の福祉の授業と、週2時間の保育の授業があり、名古屋経営短期大学の教授による専門的な授業もあります。3年次は福祉の授業が週8時間となり、「介護職員初任者研修」の資格を取得するべく、日々学習を重ねます。体験学習や実習については1年次からスタートします。特別養護老人ホームや認定こども園などでの体験学習やボランティア活動を経て、社会に出て役立つ実践力やコミュニケーション能力などを身につけるとともに、人と社会との関わり方や命の在り方について考えながら、人に寄り添う「こころ」を養います。3年次は総括として介護実習を行い、3年間の学びを実践で発揮します。

    ピックアップ

    • さまざまな実習に参加し
      相手の気持ちを尊重する社会人に

      基礎から実践的な知識までを幅広く習得するべく、車いす体験、ガイドヘルプ体験、高齢者疑似体験といった学内での体験授業や、特別養護老人ホームや認定こども園など学外で行う実習など、3年間を通してさまざまな体験や実習を経験します。身につけた知識や技術は、障がい児保育や、特別支援教育などに携わる上でも大きなアドバンテージとなるでしょう。福祉の道を志す生徒だけでなく、人と関わる職業を志す生徒にとっても、有意義なプログラムとなっています。

教育課程表(予定)

教 科 科 目 標準単位 1年 2年
(予定)
3年
(予定)
宗 教 宗 教   1 1 1
国 語 現代の国語 2 2    
言語文化 2 2    
論理国語 4   3 3
地理歴史 地理総合 2   2  
歴史総合 2     2
公民 公共 2 2    
政治・経済 2     2
数 学 数学Ⅰ 3(2) 3    
数学A 2   2  
数学演習       1
理 科 科学と人間生活 2     2
化学基礎 2 2    
生物基礎 2   2  
保 体 体 育 7〜8 3 3 3
保 健 2 1 1  
芸 術 音楽Ⅰ 2 2    
英 語 英語コミュニケーションⅠ 3(2) 3    
英語コミュニケーションⅡ 4   4  
英語コミュニケーションⅢ 4     4
家 庭 家庭基礎 2 3    
保育基礎 2   2 2
情 報 情報Ⅰ 2 2    
福 祉 社会福祉基礎   2 2 2
介護福祉基礎     2  
生活支援技術     3  
介護総合演習       3
介護実習       3
学校設定科目 福祉と音楽     1  
ホームルーム   1 1 1
総合的な探究の時間   1 1 1
単位数合計   30 30 30

※2・3年は予定

目指す資格・検定
  • 介護職員初任者研修

    hane

  • 福祉住環境コーディネーター
     検定試験【3級】

    hane

資格取得実績(令和7年3月末現在)

  • ● 介護職員初任者研修
    30名
  • ● 福祉住環境コーディネーター検定試験(3級)
    1名

※ 検定・資格取得支援制度の対象となる各種検定の指定級以上に合格すると、学校が検定料を全額負担します。

  • 箕浦 玲泉奈さん
  • 2年生 箕浦 玲泉奈さん(みよし市立北中学校出身)

    保育について学べる高校を探していたところ、自宅から通える場所にあったため、迷わず進学を決めました。体験や実習を通してたくさんの経験を積めることが本コースの良さだと感じています。春休みと夏休みには福祉施設やこども園での実習があり、学校の座学では学ぶことができない実践的な技術を習得することができます。レポートを提出する機会も多いため、実習での学びや課題を振り返ることで知識が深まるとともに、分析力や文章表現力を養うことができます。

  • 髙橋 小晴さん
  • 公立瀬戸旭看護専門学校 看護学科
    髙橋 小晴さん(豊田市立猿投中学校出身)

    実習を通して多くの学びを得ることができました。積極的に行動することや、報連相の重要性を身をもって学びました。初めてのことばかりで不安もありましたが、利用者様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただき、仕事のやりがいを感じました。ベッドメイキングや車いすなどの演習では、グループで協力しながら介護への理解を深めることができました。利用者役の体験では、相手の立場に立って考える力や、気持ちに寄り添う姿勢が身についたと思います。

合格実績(過去5年間)

  • 【進学】

  • 愛知学泉大学、愛知東邦大学、同朋大学、名古屋柳城女子大学、日本福祉大学、人間環境大学、愛知学泉短期大学、愛知みずほ短期大学、岡崎女子短期大学、名古屋経営短期大学、名古屋柳城短期大学、愛知美容専門学校、あいち福祉医療専門学校、公立瀬戸旭看護専門学校、国際医学技術専門学校、慈恵福祉保育専門学校、田原福祉グローバル専門学校、東海医療科学専門学校、専門学校 名古屋デンタル衛生士学院、日本福祉大学中央福祉専門学校 など

  • 【就職】

  • 飯島製本株式会社、社会福祉法人おかざき福祉会、加藤歯科医院、医療法人清水会ひかり老人保健施設、寿光会、社会福祉法人志楽園福祉会、豊田鉄工株式会社、社会福祉法人豊田みのり福祉会、株式会社ナニワ、医療法人並木会介護老人保健施設メディコ平針、医療法人並木会、一ツ木歯科医院、社会福祉法人福寿園、特別老人ホームみなみ福寿園、株式会社メディカル・プラネット など